论日语中汉语词汇的历史演变The Historical Development of Chinese Terms in Japanese
方香兰;
摘要(Abstract):
日本语中的汉语词是日语词汇中的重要组成部分,语言是随着时代的发展而变化的,汉语词也如此。文章论述的是汉语词在日本各个时代的不同概况。
关键词(KeyWords): 日本语;汉语词;演变
基金项目(Foundation):
作者(Authors): 方香兰;
DOI: 10.16778/j.cnki.1671-5934.2011.05.017
参考文献(References):
- [1]金田一彦.現代雑誌九十種の用語用字[M].東京:秀英出版社,1964:61.
- [2]工藤浩.日本語要説[M].東京:ひつじ書房,1993:110-111.
- [3]土井忠生.(新訂)国語史要説[M].東京:修文館,1978:5-237.
- [4]佐伯哲夫.国語概説[M].大阪:和泉書院,1983:146.
- [5]玉村禎郎.「善悪」の語史―副詞用法発生前史[J].語文,1991(5):20-38.
- [6]张平.対義構成の漢語表現―「左右」の意味変化を中心とする考察[J].語文と教育,1992(6):48-62.
- [7]拙稿.漢語副詞?是非?の成立について[J].言語文化論叢,2009(6):119~141.
- [8]佐藤喜代治.日本の漢語[M].東京:角川書店,1979:88.
- [9]山田孝雄.國語の中に於ける漢語の研究[M].東京:法文館,1940:356—452.
- [10]拙稿.漢語副詞「是非」の成立について[J].言語文化論叢,2009(3):119-142.
- [11]原卓志.漢語「善悪」「是非」「決定」「必定」の副詞用法について[J].鎌倉時代語研究,1991(10):5-30.
- [12]柳父章.翻訳語成立事情[M].東京:岩波書店,1982:2-4.
- [13]鈴木英夫.明治期の日本語——古さと新しさの混在[J].日本語,1984(11):274-283.
- ①本文古典文学作品的例句来自「国文学研究資料館」中的「本文データベース」。
- ②鈴木英夫(1984)指出「軸字とは、ある漢語のグループにおいて、一定の位置を占め、特定の意味を表わす漢字のことである。」